御祝儀用品と結納品の店 結納品勝月堂

結納と顔合わせ

結納(品)とは

 婚約の成立を公にし、結婚を誓約する日本の伝統儀式です。
 結納品は、長寿・純潔・幸福・繁栄・円満等の願いがこめられた縁起物です。
 ご令嬢、またはご子息をもらい受けるに際し、今日まで大切に育ててくださったご両親に、誠意と感謝の気持ちをこめて贈られるものです。

顔合わせとは

 本来は、食事をしながら初めてお互いの両親を紹介する場でした。そこで両家の結婚に対する意思を確認し、結納の日取りを決めていたのです。しかし、近年では日程の調整がつけられないなどの理由で、「顔合わせ」と「結納」を同日に執り行う方が多くなりました。
 勝月堂では昨今の「顔合わせ」事情を踏まえ、相手様に失礼のない当日の流れや持参品のご提案をさせていただきます。

結納の移り変わり

 結納の儀式は日本古来より行われている婚約の形式で、親戚としてのお付き合いが始まる第一歩。親戚、職場、友人等に報告できる大切な節目と言えるでしょう。
 元は「云納(いい入れ)」といって、婚姻を申し込むという意味でしたが、現在は契り(結)を受け(納)て下さいという意味合いになり、「結納」と呼ぶようになりました。
 昔の結納は嫁方の披露宴として、嫁方の家族、親戚、知人に婿方の両親、親戚代表、仲人を迎え、結納の取りかわしを行っていました。
 現在では、結婚式を御両家合同で行っておりますので、結納は本人、両親、仲人等、少人数で執り行われています。
 最近では結納の際に仲人が立ち会わないことも多くなりました。御両家だけですので、堅苦しく無く結納を行えます。
 どんなに略式であっても、後でしこりが残らぬよう相手様のことを考えて行いたいものです。
 ※結納及び結納の移り変わりは地域毎で諸説ございます。

結納の日取り

 最近は気にしない方も居られますが、昔から祝い事は吉日に行う方が良いとされています。結婚や結納などは大安が最良の吉日です。

六曜カレンダー
先勝
 急いで(先回りして)実行することが良いとされる日で、午前中が吉となります。
友引
 お祝い事、婚礼には大安と同様に良いとされています。さらに夕刻は吉といわれています。
先負
 婚礼のような静かなものは良いとされており、さらに午後は大吉とされています。
仏滅
 昔から何事にも良くないと言われておりますが、最近ではこだわらない方が多くなりました。
大安
 どなたでも知っている、いわゆる大安吉日で最良の日です。
赤口
 正午を中心に良い日とされています。

※六曜はあくまで俗信ですので、あまりこだわらないのが賢明かと存じます。

結納品について

 結納品は、一般的に九品目、七品目、五品目など、割り切れない奇数の品で揃えます。

目録
 結納品の内容を書いたもの
熨斗(のし)
 我が国は四方を海に囲まれて、神代の昔から山の幸、海の幸に恵まれているため、魚介類を尊ぶ傾向があり、品物を贈る場合「ひねり熨斗」と称し、鰹、鯣(するめ)等を干したものを紙に包んで贈る風習がありました。
 室町時代の中期頃から、他家に品を贈るときに熨斗を付ける風習が武家の間で広がりました。熨斗は干した鮑の肉を長くのばしたもの(のすと長く伸びるということから)で延命に通じ、長正不死の薬といわれていたため、めでたい儀式に祝肴(いわいざかな)として必ず添えられました。今日でも長寿や発展を表すめでたいものの代表格とされています。
寿栄廣(すえひろ)
 白扇一対。末広は「すえひろがり」で先に行くほど広がり、二人の幸せと両家の繁栄を願います。
御帯料(おんおびりょう)
 婿方から贈る結納金。嫁方から贈る場合は『御袴料(おんはかまりょう)』とします。
友白髪(ともしらが)
 ともに白髪になるまで、夫婦仲良く添い遂げるようにという意味があります。友白髪は白麻を使用します。
鮮魚(せんぎょ)
 昔は鯛を雌雄二尾贈りましたが、今では鮮魚料としてお金を包むのが一般的です。酒肴料を含めて鮮魚料として贈っても良いでしょう。
勝男節(鰹節 かつおぶし)
 鰹は昔から「節(武士)が戦に勝つ」など、勝ち魚として祝事に使われました。武家社会の名残ともいえます。
子生婦(昆布 こんぶ)
 祝事に欠かせない酒の肴として昔から珍重され、保存食としても大切にされました。 昆布の旺盛な繁殖力から、家内円満、子孫繁栄を願います。
寿留女(するめ)
 日持ちが良く、噛めば噛むほど味が出ておいしい寿留女の様な嫁になってほしいという意味があります。
※勝男節、子生婦、寿留女はいずれも保存食。どんなに厳しく耐えなければならない状況下にあっても生活出来るようにという戒めも込められています。
家内喜多留(柳樽/やなぎだる 清酒)
 家内喜多留は、家の中に喜びが多く、いつまでも続くようにという意味があります。古より神事、祝事に清酒を奉納、持参する風習は、今日でもしっかりと受け継がれています。

結納式の進め方

 結納は各地域によって習慣、形式が異なりますが、概ね以下のような流れで進められます。

当日交換

 結納当日、両家で結納品、または受書(近年では考え方、やり方もいろいろあります。相手様に失礼のないよう配慮したご提案をいたします)を用意して取り交わします。

後日返礼

 当日は結納を受けるだけにして、日を改めて相手様に結納返しの品物を納めます。

御挨拶の口上

新郎の父
 この度は、かねてから交際がありました二人の結婚を承諾いただきましてありがとうございました。私どもよりご婚約の印として結納の品を持参いたしました。幾久しくお納め下さいますようお願い申し上げます。
新婦の父
 本日は、誠にご丁寧なお言葉を賜り、又結構な御結納の品々を頂戴いたしましてありがとうございます。幾久しくお受けいたします。
仲人
 本日は御両家様誠におめでとうございます。これより仲人として御結納のお取つぎをさせていただきます。お二人のご婚約の印として○○家様の御結納の品、目録にしたためてございますので、お改めの上、幾久しくお納めくださいます様お願い申し上げます。

結納返しについて

 一般的に結納当日に受書を用意します。
 他に記念品、御袴料、寿栄廣等を返礼として結納を受けた後に差し上げます。
※結納品を揃えて両家で交換する方法もあります。

結納金の目安

 結納金は男性側からは「御帯料」、女性側から「御袴料」として贈ります。
かつての金額の目安は月収の2~3ヶ月分といわれましたが、現在は、地域差が若干あるものの、結納金は、お返しなしの場合、50万円というケースが多いようです。

結納日の服装

 結納は大切な儀式ですので、礼服または略礼服を着用しますが、今日では略礼服が大半を占め、男性本人はダークスーツに白のワイシャツ、フォーマルな柄のネクタイ。女性は洋服ならセミフォーマルなワンピース、和装なら振り袖か付け下げなどが適当でしょう。
 仲人は、略礼服またはダークスーツに白のワイシャツ、女性は一つ紋か付け下げ程度にします。
 両家とも、本人同様あらたまった装いにします。

結納の費用

 会食代、結納式にかかった費用は、新潟の場合は新婦側が負担することがほとんどです。また新郎側は会食代を鮮魚料に加算して贈る場合もあるようです。事前にご両家で話し合い、折半にすることもあります。

勝月堂 店舗案内

〒950-0863
新潟市東区卸新町2丁目2066番地12 株式会社ヨネカ内
TEL 025-278-7081
FAX 025-278-7091
MAIL info@yonekashogetudo.com
営業時間
10:00~17:00
(受付は16:00まで)
定休日
土曜日、日曜日、祝祭日
(その他不定休)


>株式会社ヨネカ >株式会社ヨネカ

株式会社ヨネカ


趣味と和みのお店 AZLIFESTORE 趣味と和みのお店 AZLIFESTORE

趣味と和みのお店 AZLIFESTORE